本文へジャンプ

ホーム > 診療科・各部門のご案内 > 看護部

看護学生インターンシップのご案内

診療科・各部門のご案内

ようこそ看護部へ

看護部長のあいさつ

看護部長 佐藤 純子

私たちの病院は、阿賀野市の中核病院として地域住民の皆様に親しまれ、信頼される病院作りを目指しております。

看護部としては、病院の理念に基づき、その人らしさを大切に心のこもった看護・介護を提供していくことを理念とし、質の高い看護・介護を行うよう努めております。そして、職員ひとり一人が専門職として活き活きと誇りをもって働き続けられる職場づくりの取り組みとして、研修参加への支援、自己目標管理の支援、ワークライフバランスの推進を行っています。

また、地域包括ケアシステムにおいて高齢者のくらしを繋ぐかなめとしての役割を担えるように、行政及び地域の多職種と顔の見える連携を深め、地域に開かれる看護部として入退院支援・調整の充実にも取り組んでいます。

また、当院は新潟医療福祉大学、国際メディカル専門学校、県立新発田病院附属看護専門学校の臨地実習病院として、共に学び専門職として成長出来る喜びも感じられる病院でもあります。この病院で一緒に学び、専門職として成長していただける方を職員一同お待ちしています。インターンシップ希望者も大歓迎です。是非看護部長までお問い合わせください。

看護部長 佐藤 純子

看護部の理念

その人らしさを大切にし、心のこもった看護・介護を行います

看護部概要

看護体制・勤務体制

<施設の概要>
1. 病床数
稼働病床数 156床(一般 52床、地域包括ケア病棟 104床)
介護医療院 54床
2. 外来患者数
一日あたり 400人前後
3. 入院患者数
一日あたり 180~200人(介護医療院含む)
4. 平均在院日数
15日~20日
<看護体制>
1. 看護単位
7単位(病棟、外来・手術室、透析)
2. 入院基本料
急性期一般入院料 4、地域包括ケア病棟入院料 1
3. 急性期看護補助体制加算
(25対1)
4. 看護方式
固定チームナーシング
5. 看護記録
看護支援システム、オーダリングシステム
6. 勤務割作成
勤務表作成システム「タイムリフォーマー」
<勤務体制>
3交替もしくは2交替
日勤 8:30-17:00 / 準夜 16:30-1:00 / 深夜 0:30-9:00
4階西病棟(一般10:1)
内科(呼・消化・腎他)・外科
5階西病棟 地域包括ケア
主に内科系・口腔外科
5階東病棟 地域包括ケア
主に整形外科・婦人科
52床 52床 52床
2.5人夜勤
準夜3人・深夜2人
2人夜勤
準夜2人・深夜2人
2人夜勤
準夜2人・深夜2人
2交替
日勤8:30-17:00 / 夜勤16:30-9:00
介護医療院 老人保健施設 五頭の里
54床 50床
2人夜勤
看護師1人・介護職員1人
2人夜勤
看護師1人・介護職員1人

*外来・救急外来
外来配置基準は、医療法による基準に準じています。救急外来は、当直・拘束体制

*手術室

*透析(40床)
月・水・金は夜間透析を行っています。火・木・土は昼間の透析のみ。

*訪問看護ステーション
24時間体制(拘束)

*健康管理センター

*居宅介護支援事業所

〈看護部委員会〉
教育委員会
院内教育プログラム(新人・現任)の企画・運営・実施評価を行い、人材を育成する。
業務委員会
看護基準、看護手順の作成及び見直しと看護業務の改善に関する事項の検討を行い実践する。
介護教育委員会
介護職員の教育研修の企画・運営・評価を行う。
看護記録委員会
看護記録に関する事項について、検討する。必要時、研修会等を企画、運営、評価を行う。
看護研究委員会
看護研究に対し、指導及び支援的活動を行う。

下記の関連の病院内会議、病院内委員会にも参加しています。

職場代表者会議、管理者会議、防災委員会、安全衛生委員会、病院安全管理委員会、ICTリンクナース、院内感染対策委員会、医療安全管理対策委員会、褥瘡対策委員会、栄養管理委員会、医療機器安全委員会、がん化学療法委員会、救急委員会、手術室運営委員会、ボランティア委員会など

新人教育について

「スタッフ全員で新人を大切に育てる」

当院では、新人看護師が安心して現場になじみ、看護のやりがいを感じながら成長できるよう、プリセプター制度を導入しています。一人一人に先輩看護師がつき、日々の業務や悩みに寄り添いながら丁寧に指導を行います。
また、プリセプターだけでなく、病棟・部署全体のスタッフがチームで新人を支える文化が根付いています。不安な時は誰にでも声をかけやすく、「みんなで育てる」安心の環境が整っています。
また、学研ナーシングサポート(e-ランニング)も導入しているため、場所、時間にとらわれず、基礎知識や技術の確認、習得に活用できます。

新人1年目看護教育年間プログラム
4月~5月 新人職員オリエンテーション、社会人マナー、医療安全・感染管理、基礎看護技術、電子カルテ、ME機器、看護必要度
6月~7月 輸血、麻薬、振り返り集会①、十二誘導心電図、救急蘇生法①
8月~9月 看護必要度、多重課題、振り返り集会②
10月~12月 無菌操作、救急蘇生法②、人工呼吸器の取り扱い、退院支援、逝去時看護
3月 振り返り集会&修了式

看護師からメッセージ

感染管理
認定看護師

感染管理認定看護師の役割は、患者さんとそのご家族、院内で働く人々を感染から守ることです。主な活動は、多職種と連携し院内の感染症発生状況を把握、予防対策の実施を行っています。また、患者さんが安心して治療や看護が受けられ、職員が安全に働くことができるように、感染症発生時の対策指導や感染防止対策の教育を行い、適切に実施できるように努めています。院外活動としては、近隣の施設や保健所と連携を取り、指導や相談など地域の感染対策の向上に繋がるように取り組んでいます。

がん化学療法看護
認定看護師

化学療法(抗がん剤治療)を受ける患者さんは、副作用、治療費、日常生活との両立など、たくさんの心配事を抱えながら治療に臨むことになります。そのような患者さんお一人おひとりの悩みに寄り添い、一緒に考え、サポートしていきます。丁寧で分かりやすい説明を心がけ、地域で治療に臨む患者さん、そして患者さんを支えるご家族の皆さんのお手伝いをさせていただきます。また、スタッフ全員が安全で確実な治療を患者さんに提供できるよう、スタッフ指導を行います。

新人看護師
2024年度入職

昨年の4月に入職し、初めは毎日不安でいっぱいでした。人に相談することが苦手でしたが先輩方が優しく声をかけて、一緒に考えチーム医療の重要性を学びました。骨折して動けなかった患者さんが、手術や治療、看護、介護を通して動けるようになり、笑顔が増えていく姿に喜びを感じます。入院時の疾患だけでなく退院後の生活を見据えた看護を行う難しさもありますが、日々やりがいを感じています。これからも患者さんに寄り添った看護が行えるよう頑張っていきます。

病棟のご案内


このページの先頭へ戻る